おもちゃ箱な平生草子のブログ

好きなイロ色を書いております

 

◎スマホでご覧下さる皆さまへ◎

スマホで当ブログ記事を閲覧すると、はてなの仕様で文章途中で広告が入ります。

スマホの設定を「PC版で見る」に設定下さいますようお願い致します。

 

琳派から日本画へ―和歌のこころ・絵のこころ― @山種美術館に行ってきました~

web拍手 by FC2

最早、年間通して全部の展示に行ってしまっている山種美術館

 

今回は既に前・後期両方見ました…

 

いや、といっても

そもそも私的には琳派のアノ…

ボテっと絵の具を置く感じが余り好きではなくて

でもアノ…

背景一面に金箔を貼っちゃうのって…

もしやポップ?

とか思い…(笑)

 

琳派の説明は→特別展 KORin 展 @根津美術館

 

それで今回は会場に入ると…

藤原行成から始まる世尊寺流の代々の和歌の書の展示…

 

一体何事かと思ったら

江戸時代の琳派の絵師たちが古典からアイディアを得て様式を確立した節があるらしく 

平安時代には和歌を視覚的に飾る為に紙が発達したそうで、 

染料や顔料で色付けした染紙や

文様を刷り込んだり、金・銀の細かい箔を散らす加工をした美しい装飾料紙など

これらのデザイン的な装飾が琳派の基になっているのではないか

という事でした。

 

続いて宗達光琳、乾山、抱一と…

“ザ・琳派”という感じで並びます(笑)

 

f:id:imotaS:20210402234416j:plain

左上:藤原定信/石山切

右上:尾形光琳/槙図屏風/東京国立博物館

下:尾形光琳/四季草花図巻/個人蔵

 

↑は今回チラシの裏からそのまんま。

 

四季草花図巻がナント!

弘前藩津軽家に伝来された物だそうで…

弘前光琳あったのかよ!!

…と、私が突っ込んだのは無理もないです(笑)

  

そして近代日本画の中に琳派と古典を見ていきます。

 

f:id:imotaS:20210402234456j:plain

速水御舟/白梅・紅梅

 

f:id:imotaS:20210402234511j:plain

加山又造千羽鶴(上:左隻・下:右隻)/東京国立近代美術館

 

(絵葉書を撮影)

 

 

色味が地味でも琳派的な大胆な構図だと琳派の括りなのですね。

 でもこうして琳派を順番に辿って、近代日本画を見てみると

中々見易いというか、判り易いのではないかと思いました。

  

3/31まで。

結構オススメな展示だと思います。

 

 

 

読んで下さった方に感謝を込めて。

 

 

 

f:id:imotaS:20210402234542j:plain

今回チラシ~。