おもちゃ箱な平生草子のブログ

好きなイロ色を書いております

 

◎スマホでご覧下さる皆さまへ◎

スマホで当ブログ記事を閲覧すると、はてなの仕様で文章途中で広告が入ります。

スマホの設定を「PC版で見る」に設定下さいますようお願い致します。

 

岩木山と八甲田と津軽から見えるもの(1)

web拍手 by FC2

先頃当ブログでは、

津軽の山々の紅葉狩りで狩りに狩っておりましたけれども

紅葉狩りをして記事としてまとめている内に、、、、

当ブログのいわゆる岩木山の神さまシリーズの前回連投記事で

持ち上がった謎等々についての若干の気付きが御座いまして

本年2016年のひと狩りしようぜ!シリーズの途中では御座いますが

ここいらで少々まとめてみたいと思います〜

 

 岩木山の神さま前回連投記事では・・・・

 

津軽にはレイラインが走っていて

その上には津軽のいわゆる有名有力寺社遺跡が点在

その線を北へ、

北海道へ更に伸ばしてぶつかった場所から素盞嗚尊が連想されて

そうこうしている内に

岩木山神社の明治以前に祀られていた祭神の御名が以下の様に判り ↓

 

国常立命 (阿弥陀如来)

多都比姫命 (十一面観音)

大己貴命 (薬師如来)

 

そこから

国常立神 = 艮の金神岩木山の神さま(男神) =素戔嗚尊天照大神(男神)

とか

多都比姫 = 瀬織津姫天照大神(女神) = 岩木山神さま(女神)

とか連想していき

また岩木山神社の宵宮=お山参詣の登り唱文から

岩木山の御山にいらっしゃると思われるのは “八(ハチ)” という単体の一柱

という推察をしてみたら

八幡大菩薩阿弥陀如来 = 国常立神 = 八

が成り立ち

そうするとどうにも

大日さまとかイスラエルとか帝釈天とかヒッタイトとかで

鬼沢の製鉄技術のお話にもつながるよなぁ

 

・・・・といった具合でした

いやしかし、

前説だけで長いですな(汗)

では前回説明で神さまのお名前について出ましたので

先にちょろっと記載していた

黒石市はもみじ山の中野神社

について書いてみます

 

早速問題の中野神社境内カンタン見取り図がコチラ ↓

f:id:imotaS:20211218191504j:plain

まずは前回までの岩木山の神さまシリーズで

 

山の神=田の神=稲荷神

大山祇神岩木山の神さま=八=山の神

 

といった関係性が成り立つのですけども

面白いのは、

上 ↑ 見取り図の大山祇神と本殿の間にがあり

見取り図は配置間隔を長めにしてしまったので妙に長い岩になってしまってますが

お稲荷さまの後ろ直ぐに岩があるといった具合で

まるで稲荷神=八とでも言っているかのようにも見えました

え?

当ブログオーナーだけですか?←(笑)

ともかく、

稲荷神は一般的に倉稲魂という女神

とされる事が多いですけども

 

稲荷神=倉稲魂=岩木山の神さま(女神)=瀬織津姫

 

かなーと

それで、

他のお社におられる神さまから考えて

本殿におられるのは

 

中野不動尊日本武尊=素盞嗚尊=国常立神=八

 

それから少名彦

少名彦は古事記』『日本書紀

天乃羅摩船(アメノカガミノフネ=芋)に乗って大国主の所に現れますが

まー記紀では芋ですけどもこの

に乗ってやってくる”

という表現が

どーうにも、

『聖書』のノアの箱舟とか

イスラエル10支族みたいな

気がしなくもない

と当ブログオーナーは思いつつ

時に少名彦は仏教的にいうと

(神さまが仏に化身して現れる的な考え=本地仏)

金剛蔵王権現とか薬師如来とかになったりしまして

その蔵王権現薬師如来の縁日がな事が多く

特に薬師如来

まぁしかし縁日はお祀りされている場所場所で違ったりもしますけれども

話は脱線するかもですが縁日といえば、

その他 “8”関連の数字の縁日ですと

18日の七面天女なんて面白いですよね

七面天女の正体は赤い龍ですし

28日は不動明王大日如来ですし

8、18、28日が縁日の鬼子母神

“鬼” 子母神の鬼は “ノ(=角)” の部分がない表記をするとか

鬼沢みたいですよね

あとはお稲荷の縁日はの日とか

脱線はこの辺に致しまして

とにかくお社の配置がシンメトリー的だと書きましたけども、

シンメトリー的なら

大山祇神岩木山の神さま=八

不動明王=素盞嗚尊

日本武尊=素盞嗚尊?

不動明王日本武尊=素盞嗚尊=国常立神=八

だとすると

少名彦=八?

と考えられなくもない気が

 

ところで、

平家物語』で登場する岩戸姫(宮簀媛)ですが

岩戸姫のお社横にはこのような説明看板があり ↓

f:id:imotaS:20211218200950j:plain

津軽一代様では酉年の守本尊が不動明王でして

 

つまりお不動さまのお使いが鶏とされており

それと先述の通り、

中野神社のお社の配置はシンメトリー的

 

稲荷神=倉稲魂=岩木山の神さま(女神)=瀬織津姫

なら

岩戸姫=不動明王岩木山の神さま(女神)=瀬織津姫

になるのかなと

 

あと、

稲荷神のお社の後ろには岩がありました

しかし、

岩戸姫のお社の後ろには岩はない

“岩” 戸姫なのに←(笑)

ですがコレはたぶん、

“岩戸” 姫で岩の戸は開いている→岩はないのだろうなと

つまりですね、

中野神社のお社の配置はシンメトリー的

かつ先の写真の説明看板からも見受けられますが

 

稲荷お社(岩有) → 陰性的なもの

岩戸姫お社(岩無) → 陽性的なもの

 

を表しているのかなーと

要するに、

中野神社は岩木山の神さまで陰陽が施されている

 

ですけれども、

何故にお社でシンメトリー的配置が為されている上に陰陽も施されている神社なのに

“中野” 神社なのかと

なんといいますか

もっと津軽で重要そうな名前がついても良さそうな気がしたといいますか

しかーし、

よくよく考えてみれば

中野神社黒石藩黒瀧山にあった

ワケです〜

 

といった辺りで

今回もなっがくなりましたのでこのあたりで

 

 

読んで下さった方に感謝を込めて。

 

 

以下、

まだまだあったもみじ山紅葉狩り写真です ↓

f:id:imotaS:20211218201034j:plain

赤✕黄色 ↑

 

f:id:imotaS:20211218201046j:plain

橙✕緑 ↑

 

f:id:imotaS:20211218201058j:plain

不動の滝の別カット ↑

お不動さまは大日如来仏陀になった時に

自らこそ世界の主と考えて不浄な結界まで張って仏陀に会いに来なかった大自在天

結界を炎で焼き尽くして仏陀の元へ連れていった事から

世間一般的に

“言い聞かせても無駄な人や煩悩の強い人を叱り強引に教え導く存在”

とか

云われておりますので

理不尽な人災で儘ならない状態に陥っている場合などに

お不動さまの真言を唱えてみるのも良いかもです

お不動さまのお力をおかりして気持ちを強く持てるようになるかもです

(その人の気持ちの強さ次第なので “かも” とか言っております)

 

不動明王真言

ノウマク サンマンダ バサラダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン