おもちゃ箱な平生草子のブログ

好きなイロ色を書いております

 

◎スマホでご覧下さる皆さまへ◎

スマホで当ブログ記事を閲覧すると、はてなの仕様で文章途中で広告が入ります。

スマホの設定を「PC版で見る」に設定下さいますようお願い致します。

 

津軽のお盆ステップ

web拍手 by FC2

当ブログでは、

この時期になると津軽のお盆の風習アレコレを記してみておりますので

本日は、

今年もご多分に漏れず少々まとめてみたいと思います〜

 

 

津軽のお盆・準備編〜

STEP 1ー お仏壇に擬似灯籠を飾ります

 

f:id:imotaS:20211122214006j:plain

↑ の商品名には『とうろう』と書かれてありますが

津軽の方々は一様にコレを “とろっこ” と呼びまして

一体全体何故なのか?

と思うのですが

恐らく、、、、

 

とうろう

 ↓

とうろうっこ

 ↓

とろっこ

 

といった具合に要するに、

訛ったのかな、と(汗)

まぁそれはともかく元々は、

お盆的には彼岸から帰ってこられるご先祖さまに

よりたくさんの灯りを点けるコトで目印的な意味合いがあったのかも?

それで、

コチラをよくよく見てみれば・・・・ ↓

 

f:id:imotaS:20211122214022j:plain

とうろうっこは食べられないそうです!←(笑)

個別にも見てみましょう ↓

f:id:imotaS:20211122214034j:plain

この鐘タイプは今回初めて見たかも

 

f:id:imotaS:20211122214047j:plain

おっとカブが、、、、

当ブログ的にいわゆる例の “完璧ハート” です←(笑)

 

STEP2ー ご先祖さまが往き来する乗り物を作ります

f:id:imotaS:20211122214100j:plain

彼岸から此岸へ → 馬(胡瓜)

此岸から彼岸へ → 牛(茄子)

 

注) 胡瓜と茄子では御座いません。馬と牛です!←(笑)

 

馬は “早馬” で速く此岸にお出でになるように

牛はゆっくりと彼岸へ行かれるように

という意味があります

 

f:id:imotaS:20211122214114j:plain

今年もお馬さんに馬らしい尻尾をつけてみました

馬と牛をお仏壇にセッティングし

ご馳走なども作ってお仏壇にお供えをしまして

いよいよ、、、、

 

津軽のお盆・実行編〜

STEP3ー ご先祖さまを誘導します

 

f:id:imotaS:20211122214138j:plain

注) キャンプファイヤーでは御座いません

 

キャンプファイヤーっぽくみえなくもないですが←(笑)

実際の大きさは30センチ四方くらいでして

しかも別にこの様な形態ではなくても何でもよくてですね

とにかく、

夕方以降に火を焚いて

“ウチはココですよ!”

といった具合に

ご先祖さまを誘導致します

 

この火を焚く期間は

8月13日〜20日まで

津軽のお盆の期間は8月13日〜8月20日まで

 

お盆期間中、

火を焚くというコトになります

ちなみに、

STEP2で作った牛と馬のセッティング期間は

8月13日〜8月15日まで

16日にはお仏壇から下ろしてしまいます

つまり、

15日までご先祖さまが彼岸と此岸を行き来している事になり

 

13日〜15日までが迎え火

16日〜20日送り火

 

に、なると思われます

此岸へはスローペースの牛に乗っていかれるので送り火の方が長い期間になるのでしょう

 

以上、

津軽のお盆行事をステップ毎にまとめてみました。

なお、

ご先祖さまをお迎えするので事前に家の掃除などもするのが慣例です。

 

 

読んで下さった方に感謝を込めて。